人気ブログランキング | 話題のタグを見る
千葉テレビでカフェみちくさ亭が放送されました
全国アルツハイマーデーにちなんでカフェみちくさ亭を千葉テレビさんが取り上げてくださいました。
千葉テレビでカフェみちくさ亭が放送されました_b0341675_15371578.jpg
千葉テレビでカフェみちくさ亭が放送されました_b0341675_15371052.jpg
ケアラーズ&認知症カフェみちくさ亭のリンクサイト
でご覧いただけます

# by michikusafellow | 2022-09-26 15:34
9月おしゃべり会の報告とお誘い

◆開催報告:9/10「介護者のおしゃべり会」を開催しました!



毎月第2土曜日に開催している「介護者のおしゃべり会」。


みちくさの会場+オンラインで開催、今回

16名お集まりいただき、にぎやかな会となりました~


今回のテーマはコチラ:

「食欲が落ちた時、

栄養面でどんな工夫が必要?」


ゲストは田口厚子さん。管理栄養士の方です。


前半は田口さんにお話しいただき、後半は全体で自由に質疑応答のやりとりがありました。



具体的には…


*「食べてくれないのがストレス」「栄養とらせなきゃ」との葛藤・ジレンマを、どう乗り切るか?


*体重管理のための「BMI」という指標と、その計算の仕方は?(体重を身長で2回割って算出。「22」を

下回らないようにするのがポイント)


*効率よく栄養を摂取するための工夫の仕方


*毎日の生活に必要な筋力が必要最低限ついているかを、ふくらはぎでチェックする「指輪っかテスト」


*冷凍・宅配食が「また同じ味で、飽きてきちゃった…」こんな時、どうする?


*噛む・飲み込む時の歯や舌がうまく動かない時、何をよく観察しておくといいのか?


*「野菜を食べないんで苦労する」けど、乗り切るには?


*とろみ剤などの介護食・栄養捕食材の使いこなし術について


こんな話題が出ました。



今回、ゲストの管理栄養士・田口さんは、

参加者の聞き取りに配慮して、ゆっくりハッキリお話され、


1つ1つの質問に豊富な知識とご経験から、丁寧に誠実にお答えいただきました。



段々、何だか途中からみんなで“食談義”に。

話が盛り上がったので、近況をお伺いする時間が少な目になってしまうほどでした(^^;)


皆さんそれぞれお世話・看病・介護している方の、体調や病状、食べる・健康維持する

意欲や、会話のやりとりで、試行錯誤してきている。


そうしながらも、自分なりの工夫やこだわりで乗り切っている様子がうかがえました。


次回は10/8(土)13:30~ 嚥下障害について 淑徳大学老年看護学科 講師 岡本あゆみ先生


# by michikusafellow | 2022-09-16 12:57
【毎月開催!介護者のおしゃべり会】10/8(土)13:30~開催します



①会場のみちくさ亭もしくは②オンライン(Zoom)でご参加いただけます。

お申込み受付中。お気軽にどうぞ。
申込〆切【3日前*10/5(水)15:00まで】
【毎月開催!介護者のおしゃべり会】10/8(土)13:30~開催します_b0341675_22384757.png

家族のお世話や看病・介護を
始める~続ける時、普段のギモンや、
困ってること、

「ホントはこうしたい…
けど、どうすればできるんだろう?」
と思うこと。

ちょっと話してみませんか?


NPO法人ケアラーネット・みちくさ
(みちくさ亭)では、10月もやります、
【介護者のおしゃべり会】

現在介護中の方に限らず、

似たような経験をした方同士で
とことん話せる場。

1人で介護を抱え込んでる時の
「心の中の重い荷物」を下してちょっと
一息つく。そんな場づくりをしています。


日時:
2022年10月8日(土)
 ※毎月第2土曜日開催しています
13:30~15:30

内容・当日の流れ:
1.自己紹介 ※簡単でOKです

2.テーマ
「摂食・嚥下障害の対応と工夫について」
(ゲスト:淑徳大学の老年看護学 講師
 岡本 あゆみ さん)

3.今月の近況



10月は【摂食・嚥下障害】
のテーマもご紹介します。


「摂食」とは、食事をとること、
「嚥下」は飲み物・食べ物を飲み込むこと。
それらの機能が働かなくなり、問題が起こることを、「摂食・嚥下障害」と言います。

一般的には若い女性に起きやすい
拒食・過食症のイメージがありますが、
それにとどまらず、
誰にでも起こりうる障害です。


あくまで一例ですが、

脳卒中、認知症、がんなどの病気にかかっていた/いる、もしくは、
加齢による筋力・反射の衰えが影響している、

そういった高齢者に多く見られます。


例えば、舌やのどが動かしづらくなる。
歯が欠ける。唾液の分泌量が減る。
そして、薬の副作用。

こうした影響から、
食べられない、飲み込めない。


体調を整えるのに食事は必要不可欠。
かといって、食べにくい・飲み込みにくい
様子が目につくようになった。

そうすると、介助が必要なご本人はもちろん、

お世話・看病・介護をしている方も
苦労されることがあるのでは?


10/8はゲストに、
淑徳大学の老年看護学 講師 岡本あゆみ
さんをお招きして、

【摂食・嚥下障害の対応と工夫】
についてご紹介いただきます。


質問のお時間も、たくさん設けております。
日頃のギモン・質問、どんな工夫が必要か、
お気軽にご参加、聞いてみてくださいね(^^)


【介護者のおしゃべり会】では、

「自分1人だけじゃないんだな…」

「時には、こういう人たちから
ちょっと刺激や力をもらったりしながら、
私、何とかやっていけるかも」

いろいろな人たちとの出会いの中から
共感し合ったり、笑い合ったりできる場所
です。

1人1人が、体験した出来事に
「そういうこともあるんだな…」
と学んだり、深いお話やお悩みも受けとめていきます。

また、参加している皆さんで
知恵を絞ってくれることもあるんですよ。


「こういうの、なんかいいかも」
「ちょっと見てみようかな」

少しでもご興味をお持ちいただいた方は
【介護者のおしゃべり会(介護者サロン)】
に、お気軽にご参加くださいね(^^)


■対象:
*現在、ご家族・ご親戚のお世話
 (看病・介護など)をしておられる方
 どなたでも

例えば…
*学校に通いながら、
 親御さん・ご親戚のお世話をしている方
(ヤング・ケアラー)
*子育てをしながら、
 親御さん・ご家族のお世話をしている方
(ダブル・ケアラー)

*仕事をしながら、お世話をしている方
*ワンオペ状態(1人ダケ)で
 お世話している方

*ごきょうだいや親戚と
 分担・協力してお世話していきたいけど、
 どのようにコミュニケーションを
 とっていいか困っている方 などなど


■日時:
2022年10月8日(土)
※毎月第2土曜日開催しています
13:30~15:30

■内容・当日の流れ:
1.自己紹介 ※簡単でOKです

2.テーマ
「摂食・嚥下障害の対応と工夫について」
(ゲスト:淑徳大学の老年看護学 講師
 岡本 あゆみ さん)

3.今月の近況


■参加費:100円(お茶菓子代)
※通常は200円ですが、
現在、飲食の提供なしのため、100円です


■参加方法:
以下の2つからお選びください。

①会場でのご参加
(ケアラーズ&オレンジカフェ みちくさ亭)

②オンライン(Zoom)でのご参加


以下の「参加申し込みページ」から
お電話もしくはメールでお申し込みください。

【必要事項】
ご自分の「お名前」「イベントへの参加
(10月8日の介護者のおしゃべり会)」
「参加人数」をお知らせください。


参加お申し込み方法:

※Facebookイベントページからの
参加クリックだけでは、
お申し込みは未完了です。

【必ずメールかお電話】で
お申し込みください。



⇒予定名の赤字部分【介護者のおしゃべり会】
(10/8分)をクリックしてください。


もしくは、「イベントカレンダー」
からも(10/8分)をクリックして申し込みOKです。


こちら↑いずれかで、
10/8分をクリックすると、申込方法の詳細をご確認いただけます。


「お客様情報登録」済みの方も、
上記 ↑ のリンクからログイン・
お申込みいただけます


■会場
①会場でのご参加
(ケアラーズ&オレンジカフェ みちくさ亭)

②オンライン(Zoom)でのご参加


①会場は「ケアラーズ&オレンジカフェ 
 みちくさ亭」で開催いたします。

地図・行き方はこちら:


②「ZOOM」というインターネット会議
システムを使用します。

参加申し込みされた方には参加者用URLを
お送りいたします。
開始5分前(13:25)から入っていただけます


《参考記事》
ZOOMへの参加方法の紹介サイトです
(「初めてZoomミーティングに参加するに
は?」Zoomアカデミージャパン)

*次の2つの動画でログインの流れが
 分かります
・パソコンで
・スマホやタブレットで
 Zoomのミーティングに参加する方法


【Zoomの使い方について】
・Zoomでアカウントなどの登録は不要です

・手順としては、参加申し込み後に
メールでお知らせした参加者用のリンク
(URL)に接続してください

※安定した接続のため、
 WiFiルーターの近くでの接続を
 おススメします


*【初めてZoomを使われる方へ】
(アプリのダウンロードがまだの方)
「ダウンロードしますか?」と表示されます。
そのままダウンンロードを開始してください
(Zoomアプリのダウンロードは1-2分程度)

・その後、「会議に接続しますか?」と
 聞かれます。「OK」をクリックすれば
 完了です。

・操作にご不安な方は、
【前日までに】アプリをダウンロードして
おくと後がラク、当日のご参加がスムーズ
なので、おススメします


*【Zoomを使ったことがある方へ】
(アプリをダウンロード済みの方)

「更新する」よう表示が出る場合があります。

更新未完了ですと、アプリの
接続不具合が出る傾向にあります。


【前日もしくは当日の30分前までに
「更新」しておく】と、
当日安心してご参加いただけます。



▼ご予定の変更や、ご質問などございました
ら、布川(ぬのかわ)までご連絡ください。
メール:care.michikusa@gmail.com

※当日の緊急連絡先は、
別途、参加申込み時にお送りするメールで
ご確認いただけます。




それでは、当日、
皆さまと”おしゃべり”できるのを
心よりお待ちしております(^^)

遠慮せずお気軽にご参加くださいね~

# by michikusafellow | 2022-09-16 11:55 | 介護者おしゃべりの会
【開催報告】9/10「介護者のおしゃべり会」を開催しました!



◆開催報告:9/10「介護者のおしゃべり会」を開催しました!
【開催報告】9/10「介護者のおしゃべり会」を開催しました!_b0341675_17110963.png

毎月第2土曜日に開催している
「介護者のおしゃべり会」。

みちくさの会場+オンラインで開催、
今回16名お集まりいただき、
にぎやかな会となりました~

今回のテーマはコチラ:
「食欲が落ちた時、
栄養面でどんな工夫が必要?」

ゲストは田口厚子さん。管理栄養士の方です。

前半は田口さんにお話しいただき、
後半は全体で自由に質疑応答のやりとりが
ありました。


具体的には…

*「食べてくれないのがストレス」
「栄養とらせなきゃ」との葛藤・ジレンマを、
どう乗り切るか?

*体重管理のための「BMI」という指標と、その計算の仕方は?
(体重を身長で2回割って算出。
「22」を下回らないようにするのが
ポイント)

*効率よく栄養を摂取するための工夫の仕方

*毎日の生活に必要な筋力が必要最低限
ついているかを、ふくらはぎでチェックする「指輪っかテスト」

*冷凍・宅配食が「また同じ味で、
飽きてきちゃった…」こんな時、どうする?

*噛む・飲み込む時の歯や舌がうまく動か
ない時、何をよく観察しておくといいのか?

*「野菜を食べないんで苦労する」けど、
乗り切るには?

*とろみ剤などの介護食・栄養捕食材の
使いこなし術について

こんな話題が出ました。


今回、ゲストの管理栄養士・田口さんは、
参加者の聞き取りに配慮して、
ゆっくりハッキリお話してくださいました。

1つ1つの質問に豊富な知識とご経験から、
丁寧に誠実にお答えいただきました。


段々、何だか途中からみんなで“食談義”に。
話が盛り上がったので、
近況をお伺いする時間が少な目になってしまうほどでした。恐縮です(^^;)


皆さんそれぞれお世話・看病・介護している
方の、体調や病状、食べる・健康維持する
意欲や、会話のやりとりで、試行錯誤して
きている。

そうしながらも、それぞれに
自分なりの工夫やこだわりで乗り切っている様子がうかがえました。


一方、近況を話す中で、遠距離で介護して
いた親御さんが亡くなったことを思い出し
ながら、

「あれは食べちゃダメ」と強く言ってしまったこと、食事の世話について、ごきょうだいは「いやむしろ、食べさせてあげたら?」と意見が食い違ってケンカになってしまうこともあった。そんなお話をしてださった方も
いらっしゃいました。

自分自身としてどう向き合うかと共に、
ご家族全体として食事の世話をしていくか?
これも、折々にぶつかる局面の1つですね…。


さて、こんなふうに日頃のギモン・質問を
出し合い、知恵を持ち寄って、
対話しながら分かち合っていく、
【毎月開催「介護者のおしゃべり会」】


次回は【10月8日(土)13:30~15:30】
です。

次回のテーマは
【摂食障害で食にムラがある時どうする?】
ゲスト*淑徳大学の老年看護学 岡本あゆみさんに、こちらのテーマをご紹介いただき
ます。

みちくさ亭+オンライン(Zoom)で
ご参加いただけます。

ご都合がつく時に、この場に
気軽にできるだけご参加いただくと、
日頃から質問や相談もしやすくなります。

イザという時、心強い頼みの綱にもなりますよ。

それでは、次回、皆様にお会いできるのを
楽しみにしております(^^)


(事務・広報サポート 佐藤さおり)

# by michikusafellow | 2022-09-15 17:30 | 介護者おしゃべりの会
【新聞掲載ご報告】ヤングケアラー・オンラインカフェ、読売新聞・千葉版に掲載されました(9/11(日))



読売新聞(千葉版)にて、「ヤングケアラー 語り合う場」の記事が掲載されました。
【9月16日(金)開催予定の「ヤングケアラー・オンラインカフェ」】の紹介記事です。

読売新聞(千葉版)2022年9月11日(日)掲載


▼内容はコチラ:
※なお、未成年の期間に体験がある
 35歳くらいまでの方も、ご参加いただけます。
【新聞掲載ご報告】ヤングケアラー・オンラインカフェ、読売新聞・千葉版に掲載されました(9/11(日))_b0341675_22202240.jpg

▼お申し込みはコチラ:

 
【新聞掲載ご報告】ヤングケアラー・オンラインカフェ、読売新聞・千葉版に掲載されました(9/11(日))_b0341675_22330773.png

参加お申込みは、▼こちら▼の「お問合せ」
から上記・最下部にある要領でご記入の上、
お申込みいただけます。

当日、皆様とお会いできるのを、楽しみにしております(^^)
お気軽にご参加・お問合せくださいませ。

# by michikusafellow | 2022-09-12 22:41 | ヤングケアラー


営業時間・アクセス
ケアラーズ&コミュニティカフェ
毎週 火・水・木 曜日:11: 00~17: 00
〒277-0034 千葉県柏市藤心1-29-12
電話番号:04-7138-5032
東武野田線「逆井駅」より徒歩17分
入会のお願い
NPO法人ケアラーネットみちくさでは、当NPO法人の目的および事業に賛同し、主体的に活動を担 ってくださる方、地域活性化への貢献のため積極的な参加が可能な個人・団体会員及び企業を募集しています。
是非、当NPO法人の趣旨にご賛同いただき、会員としてご協力下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
寄付募集
この支援を継続し、さらに充実させていくための資金として活用させていただきます。
寄付金や野菜や食材等の物資のご寄付を歓迎しております。
よろしくお願いいたします。

介護が必要な高齢者や障がい者への支援と合わせて、介護を担っている家族も安心して暮らしていけるようにとの思いで、息抜きや相談ができる場所、介護者同士の交流ができる場所です。
by michikusafellow