今日は、何から報告しようかしらと悩むくらい、盛りだくさんの日でした。
午前中から来ておられた男性は、ギタリストさんからギター

の手ほどきを受けて、コード(和音みたいなもの)を弾いてみるという初体験。
指がつりそうな形で、「人間の手じゃないな、これは!」と感心しながら、必死に弦を押さえておられました。
それでも、「弾いてみたい曲は?」と話しているうちに、出てくる出てくる…
アリス、さだまさし、back numberなどなど。
Youtubeで、どんな歌か調べて流してみたら、歌詞を見ないでも、歌って下さって、しかも高めの声もきれいに出るという。
また、新たな「できるもん」の一面を発揮されてました。
そして、午後からはスタッフさんが知り合いの方を連れて来られたり、みちくさの別の集いに参加して下さってた方が火曜日に初めて来てくれたり、どこかでみちくさの話を聞いて来てみたという方がいらしたり。
新しくなったみちくさに戻って、最高の人数の集いになりました。
「できるもん」達なので、お名前と、得意なことや趣味などをお話してもらいました。
「僕は無口なので…」というご主人が結構話をされるのを、隣に座ってる奥さんが、はい、そこまでと止めに入られて、一同大笑い

する場面も。
介護や看病を家族でされてると、お互いに煮詰まってしまいがちだけど、ご夫妻のそんなやりとりも、みんなでガッハッハと笑い飛ばせるのがいいところかも。
ギターの伴奏で歌う時間は、なんと富山民謡の「こきりこ節」を伴奏してもらってみんなで歌うという貴重な体験をさせてもらいました。
さびの♪まどのさんさも デデデコデン~♪
という部分は、誰もがどこかで耳なじみのある節で、歌える方もたくさん。
その流れで、他にも出身はどこ?という話から、ご当地ソングや民謡を伺ってみたら、宮城の「大漁うたいこみ

」、福岡の「大漁節

」「五木の子守唄」、会津の「磐梯山」、松山の「野球けん

」、群馬の「草津よいとこ

」と、まあ全国制覇できるんじゃないかという位バラエティーに富んだ歌が出てきました。
参加人数が多くなると、話のペースについていけてない方がいらっしゃるんじゃないか、退屈されてる方もおられるんじゃないか。
と申し訳なく感じることもあるんですが、たくさんいらっしゃるから話題が豊富になることもあるんですね。
とは言え、若い男性はやっぱり散歩や畑など外で活動したいと感じられるということを、ちゃんと言葉にして伝えて下さって。
短時間だったけど、畑

の作業もやりに行きました。
綿の種から、芽がたくさん出てたので、ポットに密集してたのを、畑の畝に植え替えて、水やりまで手分けしてやりました。
天気がよければ、畑作業もやろうね、と話をして、また来週~!とそれぞれ家路につきました。
ギタリストさんからの提案で、もしかすると、「みちくさ合唱団?」まだ名前がないけど、市内で歌声を披露する日が実現しそう

また、お知らせします

「できるもん!」が、合言葉ですよ。
一緒にワイガヤやりたくなった方、どうぞ火曜日13時からのぞきに来てみて下さいね。
土日月火水お食事ができる「みちくさダイニング

」もオープンしました。
ランチ


のご利用も是非!
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-34562927"
hx-vals='{"url":"https:\/\/carers.exblog.jp\/34562927\/","__csrf_value":"a9abf58683b97d6b10682174091a987ee98f39f7b2efc267d6c2fa2c1574e46e156607affa40383dc49af9b7842f086336cbe15d18997c476131f03241a0a768"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">