人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ヤング・若者ケアラーの座談会 1/19開催
ヤング・若者ケアラーが集うオンラインカフェ
開催は1/19(ブログ投稿が当日でごめんなさい119.png)



自分なりに当時を振り返って
気持ちを素直に吐き出してみる場って必要だと思うんです。

話すこと、聴くこと、共有することで
過去の自分が何を思っていたのか、
何が今でも苦しいのか、
心のワダカマリが多少でも取り除けると思うんです
声に出すことにより、自分の気持ちを整理できると感じています。

ヤングケアラーや若者ケアラーの方は周囲の人に家庭が特殊ということを知られたくないと思い
家庭状況や自分の心理を隠す道を選択しがちです。
ですが、そんな過去の痛みがわかり合える人達で集まって、
話すによって自分を認めることができる場にしていきたいと思っています




前回の第二回目ではヤング・若者ケアラーあるあるを参加者の皆で出していきました
第二回で出たあるあるを紹介します

・周り観察しがち
・大丈夫って言いがち
・無理に笑顔作りがち
・褒められるの苦手
・自分で自分をほめるの苦手

このように自分に当てはまるものを楽しみながら探してました!
こんなあるあるを探すと自分の癖にも気づけるから「今大丈夫じゃないからヘルプをだしてみよう」
とちょっと気持ちが楽になったりします


こんなオンラインカフェによかったら来てみませんか?



ヤング・若者ケアラーの座談会 1/19開催_b0341675_11033144.jpg

# by michikusafellow | 2023-01-19 12:09 | ヤングケアラー
【開催報告】介護者のおしゃべり会(1/14) 開催いたしました


【開催報告】介護者のおしゃべり会(1/14) 開催いたしました_b0341675_12050556.png
毎月第2土曜日に開催している
「介護者のおしゃべり会」

年明け初回は1/14に開催。
カフェ みちくさ亭の会場+オンラインで、
今回は参加者8名でした。
人数少なめでじっくりお話が進みました。

今回、主に話題になったのはコチラ:

【介護者が、世話をしている家族・要介護者
につらく当たりそうになる・当たってしまう
こともある。

自分の「イライラ」をどう対処する?
どう乗り越えていく?】


参加者Aさんは、ご自身でも
アンガーマネジメントのことを勉強していた
り、イライラが募った時にはお部屋を移動し
たりしてて気分を切り替えるなどしてました。

※「アンガーマネジメント」
 イライラや怒りの感情とうまく付き合う
 ため感情の切り替え・整理などの対処術

自分にとって、取り組みやすい対処法もあれ
ば、試行錯誤したけれど、なかなかうまく
いかなかったこともあるようでした。


この話を受けて、ある経験豊富な参加者
Bさんは、お医者さんから、

イライラは(するものだし)
我慢しすぎなくてもいいんじゃないか?

ただし、イライラで人に当たりそうになる
場合、その結果と程度については、
しっかり考えておく必要があるよ

という趣旨の話を聞いたそうです。

それで、心の重荷のようなものが
軽くなった体験をした。
そんなお話をしてくれました。


また、こういった話ができるような集まり・
居場所を他にも探しておいたり、
他のいろんな人の話を聞いてみることも
効果的だと、話してくれました。


なお、参加者Cさんは、
この参加者Bさんが、自らの経験から得た
ことを、別の機会に話してくれたことが、
自分の心の支えになっている。

おかげで、今の介護を何とか乗り切れていると、話してくれていました。


また、家族の施設への入所に対して、
そう簡単には割り切れない、複雑な思いや
葛藤を感じることも話題になりました。

入所する要介護者が、自分で自分の身の回り
の世話をある程度できるかなどの条件もある
し、

入所を決めた・促した介護者も、
専門家の力を借りることで安心することも
ある一方、ホントにこれでよかったのかと
葛藤する場合もあります。

抱えている状況・事情や、
受けとめ方・判断はホントに人それぞれ。


さらに、介護をする中での「解消法」や
「正解」を求める方もいれば、
「解消法はないのではないか?」という方も。

あるいはまた、「どれも正解」という見方も
できるかもしれません。


最後は、医師の宮永和夫先生から、
「アルツハイマー型認知症」の治療薬が
アメリカで条件付きで承認され、

日本での承認申請に関連するニュースに
ついて、詳しい解説が共有されました。


さて、こんなふうに日頃のギモン・質問や、
話してみたい・聞いてみたいことを出しあい、
知恵を持ち寄って対話しながら分かち合って
いく【介護者のおしゃべり会】

次回は【2月11日(土)13:30~15:30】
※祝日ですが、開催します
※毎月第2土曜日、同時間で開催

【テーマ自由】の予定です。
会場(カフェ みちくさ亭)+
オンライン(Zoom)でご参加いただけます。

ご都合がつく時に、できるだけにご参加いた
だくと、日頃から質問や相談もしやすくなります。イザという時、心強いつながりもできますよ。

それでは、また次回、皆さまにお会いできる
のを楽しみにしております。

(事務・広報サポート 佐藤)

# by michikusafellow | 2023-01-18 12:05 | 介護者おしゃべりの会
【職場体験の報告】柏市立逆井中学校の皆さんが来てくれました


逆井中学校の3名の中学生たちが、
「職場体験学習に来てくれました!

来店された方たちにお茶を出したり、
お弁当の盛りつけをしたり。
そんなチャレンジをしてもらったんですね。

後日、その3名の学生さんたちから、
丁寧なお礼状をいただきました。
【職場体験の報告】柏市立逆井中学校の皆さんが来てくれました_b0341675_21420254.jpg
※スマホで画像を拡大して見るには、2本指で広げていただけばOK
 PCの場合は画像部分をクリックしてみてください

【職場体験の報告】柏市立逆井中学校の皆さんが来てくれました_b0341675_21421181.jpg
中学生では初めての体験だったこともあり、
慣れない作業・環境に戸惑ったこともあったことと思います。

そんな中ですが、一生懸命に取り組んで
いただきました。

【職場体験の報告】柏市立逆井中学校の皆さんが来てくれました_b0341675_21425674.jpg
人と地域との結びつきや、
介護者・認知症への理解を促すためには、

居場所づくりと、実際のコミュニケーションが重要になってきます。

例えば、人と人との「つながり」を促す
コミュニケーションや、来店いただく方たち
に「いらっしゃいませ」より
「こんにちは」と声をかけること。

そうしたことの意味を、少なからず学び取ってくださったようです。


ケアラーズ&オレンジカフェ みちくさで
体験したことで、経験値が増えて、
将来のことや仕事を考える上で
少しでもお役に立てたらありがたいな、
と思っております。

柏市立逆井中学校の学生の皆さん、教職員等関係者の皆様、ありがとうございました(^^)

# by michikusafellow | 2022-12-20 21:50 | 職場体験(学校との協働)
クリスマス限定ケーキ 「いちごのけいき」完売いたしました!


◆クリスマス限定ケーキ
「いちごのけいき」始めました!

【完売御礼!】
*12月8日をもちまして完売いたしました。
 予約受付は終了いたしました。 

 お買い求めいただいた皆様、
 心よりお礼申し上げます。


ちょこっとケーキで、
クリスマス気分を味わうのもいいなあ…

ご夫婦、親子など、あるいは小さい子ども向けに
1~2人の少人数家族で食べるには?

ちょこっとサイズ、あったらいいなあ。
クリスマス限定ケーキ 「いちごのけいき」完売いたしました!_b0341675_13584997.jpg

そんなあなたへ。
食べきれる!小さいサイズ(3号・10cm)の
「いちごのけいき」はいかがですか?

みちくさ亭で、今年から始めました!


いちごもたっぷり、ほどよい甘さで
スポンジふわふわ、

生クリームはあっさり軽めで
食べやすいですよ~


通常価格 税込1500円のところ、
12/15(木)までご予約いただくと
⇒【税込1000円*限定20個まで!】
(宅配お届けの場合:プラス100円)

【完売御礼!】
*12月8日をもちまして完売いたしました。
 予約受付は終了いたしました。 

お買い求めいただいた皆様、
心よりお礼申し上げます。


ほどよい甘さと、
いちごのフルーティなハーモニー、
お楽しみください~

# by michikusafellow | 2022-11-29 15:24
12月のお知らせ
12月のお知らせ_b0341675_14570291.jpg年内は12/22 午後1時まで。
あと1か月ありますから遊びに来てくださいね


# by michikusafellow | 2022-11-23 15:11


営業時間・アクセス
ケアラーズ&コミュニティカフェ
毎週 火・水・木 曜日:11: 00~17: 00
〒277-0034 千葉県柏市藤心1-29-12
電話番号:04-7138-5032
東武野田線「逆井駅」より徒歩17分
入会のお願い
NPO法人ケアラーネットみちくさでは、当NPO法人の目的および事業に賛同し、主体的に活動を担 ってくださる方、地域活性化への貢献のため積極的な参加が可能な個人・団体会員及び企業を募集しています。
是非、当NPO法人の趣旨にご賛同いただき、会員としてご協力下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
寄付募集
この支援を継続し、さらに充実させていくための資金として活用させていただきます。
寄付金や野菜や食材等の物資のご寄付を歓迎しております。
よろしくお願いいたします。

介護が必要な高齢者や障がい者への支援と合わせて、介護を担っている家族も安心して暮らしていけるようにとの思いで、息抜きや相談ができる場所、介護者同士の交流ができる場所です。
by michikusafellow