~自分とご家族の安心安全な暮らしのために
実話から学ぼう~
あるご利用者さんのもとに、
こんな電話がかかってきました。
「もしもし、母さん?オレオレ!」
(息子さんの声だと思い込んでいたそう
です)
「実は、会社の部下を連れて、
遊びに行ったらお金がなくなっちゃって…
貸してくれないかな?」
そのままお金を振り込んでしまって、
あとからお気づきになった、とのこと。
コレ、「みちくさ」ご利用者の方の
実話なんです。
しかも、複数の方たちから寄せられた声です。
◆
ちなみに、わたくし(スタッフ)の父も、
電話で詐欺の被害に遭いかけました
(^^;)
息子(=わたしの弟)になりすました、
詐欺の電話を受けました。
父と母でその場で話し、本人とお嫁さんに
直接、電話で確認たので、事なきを得ました。
逆を言うと、
その家族間での話のやりとり、確認が、
もしなかったら…
あやうく被害に遭っていたかと思うと、
怖い思いでヒヤリとしました。
◆
会社でのトラブルで損金の補填や、
借金返済などが必要などと語り、
あるいは、警察官や弁護士、
金融機関、市役所、
税務署、年金事務所の職員などに
なりすまして名乗ってきます。
示談金や、カードの不正使用を
確認する名目などで、
偽装した上で、電話から始まり、
自宅訪問までして、
お金やキャッシュカードをだましとられる。
そんな詐欺の被害に遭ってしまう方も
いらっしゃいます。
◆
例えばまずは、
「大事な書類が入ったカバンをなくした」
とか、「仕事の損金を補填しなければ
ならない」、
「借金の返済のため」「株で失敗した」など
の電話がかかってきます。
その後、「今日中にお金が必要だから
至急、用意してほしい」など、
金銭を要求してきます。
また、息子や孫のほか、甥(おい)などを
なりすます手口もある、とのこと。
▼こんな話になったら
要注意です!
*振り込め詐欺の例
「携帯電話の番号が変わった」
「急にお金が必要になった」
「キャッシュカードを預かる」
「銀行口座のパスワードを教えてください」
*還付金詐欺の例
「以前に書類を送ってある」
「医療費・税金の還付のため」
「年金の未払いがある」
「近くのATMで手続きを」
など。
では、注意点を踏まえて、
具体的にはどんな対策をとれば効果的でしょうか?
▼対策はどうする?
1.【留守電】に設定する
※もしくは詐欺防止対応の電話機を設定する。
「詐欺電話 防止 おすすめ」などの
キーワードで検索してみるのもおススメ。
5000~2万円程度です
2.家族で【合言葉】を決めて共有する
※我が家の場合は、子どもたちは自分の名前
を必ず名乗ることにしてたのが、詐欺被害
を回避する決め手になりました。
3.「あっ!お腹が痛い!」などの理由を
つけて【まずはすみやかに電話を切る】
⇒110番に電話しましょう
※こういう時は、自分と家族を守るために
【嘘も方便】です
※中には、5回など繰り返しかけてくる場合もあるとか。
自分とご家族が、安心安全に生活できるよう、
くれぐれも気をつけましょう。
▼参考:【柏市役所】より
※詳しくは⇒柏市録音機取付コールセンター
電話番号 04-7128-9978
受付時間 月曜~金曜(※祝日除く)
9時~17時
1.「振り込め詐欺撃退録音機」
の無料取付
「この電話は迷惑電話防止のため
録音されます」等の警告アナウンスが流れ、
会話を自動録音できる機能があります。
次の①と②に両方当てはまる方は
お申込みOK!
【申し込み締切:3月31日まで!】
①柏市に住民票があり、2023(令和5)年
1月1日時点で【満80歳以上の方】
②自宅の固定電話機に、迷惑電話防止機能がついていないこと
2.「振り込め詐欺等対策 電話機等
購入等補助金」
*本市に居住し、かつ、本市の住民基本台帳
に記録されている【65歳以上の方】
*申請はすでに終了しました。
申請済みの方は、対策電話機の
設置を、忘れなく行なってください。