人気ブログランキング | 話題のタグを見る
【開催報告】介護者のおしゃべり会(1/14) 開催いたしました


【開催報告】介護者のおしゃべり会(1/14) 開催いたしました_b0341675_12050556.png
毎月第2土曜日に開催している
「介護者のおしゃべり会」

年明け初回は1/14に開催。
カフェ みちくさ亭の会場+オンラインで、
今回は参加者8名でした。
人数少なめでじっくりお話が進みました。

今回、主に話題になったのはコチラ:

【介護者が、世話をしている家族・要介護者
につらく当たりそうになる・当たってしまう
こともある。

自分の「イライラ」をどう対処する?
どう乗り越えていく?】


参加者Aさんは、ご自身でも
アンガーマネジメントのことを勉強していた
り、イライラが募った時にはお部屋を移動し
たりしてて気分を切り替えるなどしてました。

※「アンガーマネジメント」
 イライラや怒りの感情とうまく付き合う
 ため感情の切り替え・整理などの対処術

自分にとって、取り組みやすい対処法もあれ
ば、試行錯誤したけれど、なかなかうまく
いかなかったこともあるようでした。


この話を受けて、ある経験豊富な参加者
Bさんは、お医者さんから、

イライラは(するものだし)
我慢しすぎなくてもいいんじゃないか?

ただし、イライラで人に当たりそうになる
場合、その結果と程度については、
しっかり考えておく必要があるよ

という趣旨の話を聞いたそうです。

それで、心の重荷のようなものが
軽くなった体験をした。
そんなお話をしてくれました。


また、こういった話ができるような集まり・
居場所を他にも探しておいたり、
他のいろんな人の話を聞いてみることも
効果的だと、話してくれました。


なお、参加者Cさんは、
この参加者Bさんが、自らの経験から得た
ことを、別の機会に話してくれたことが、
自分の心の支えになっている。

おかげで、今の介護を何とか乗り切れていると、話してくれていました。


また、家族の施設への入所に対して、
そう簡単には割り切れない、複雑な思いや
葛藤を感じることも話題になりました。

入所する要介護者が、自分で自分の身の回り
の世話をある程度できるかなどの条件もある
し、

入所を決めた・促した介護者も、
専門家の力を借りることで安心することも
ある一方、ホントにこれでよかったのかと
葛藤する場合もあります。

抱えている状況・事情や、
受けとめ方・判断はホントに人それぞれ。


さらに、介護をする中での「解消法」や
「正解」を求める方もいれば、
「解消法はないのではないか?」という方も。

あるいはまた、「どれも正解」という見方も
できるかもしれません。


最後は、医師の宮永和夫先生から、
「アルツハイマー型認知症」の治療薬が
アメリカで条件付きで承認され、

日本での承認申請に関連するニュースに
ついて、詳しい解説が共有されました。


さて、こんなふうに日頃のギモン・質問や、
話してみたい・聞いてみたいことを出しあい、
知恵を持ち寄って対話しながら分かち合って
いく【介護者のおしゃべり会】

次回は【2月11日(土)13:30~15:30】
※祝日ですが、開催します
※毎月第2土曜日、同時間で開催

【テーマ自由】の予定です。
会場(カフェ みちくさ亭)+
オンライン(Zoom)でご参加いただけます。

ご都合がつく時に、できるだけにご参加いた
だくと、日頃から質問や相談もしやすくなります。イザという時、心強いつながりもできますよ。

それでは、また次回、皆さまにお会いできる
のを楽しみにしております。

(事務・広報サポート 佐藤)

by michikusafellow | 2023-01-18 12:05 | 介護者おしゃべりの会
<< ヤング・若者ケアラーの座談会 ... 【職場体験の報告】柏市立逆井中... >>


営業時間・アクセス
ケアラーズ&コミュニティカフェ
毎週 火・水・木 曜日:11: 00~17: 00
〒277-0034 千葉県柏市藤心1-29-12
電話番号:04-7138-5032
東武野田線「逆井駅」より徒歩17分
入会のお願い
NPO法人ケアラーネットみちくさでは、当NPO法人の目的および事業に賛同し、主体的に活動を担 ってくださる方、地域活性化への貢献のため積極的な参加が可能な個人・団体会員及び企業を募集しています。
是非、当NPO法人の趣旨にご賛同いただき、会員としてご協力下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
寄付募集
この支援を継続し、さらに充実させていくための資金として活用させていただきます。
寄付金や野菜や食材等の物資のご寄付を歓迎しております。
よろしくお願いいたします。

介護が必要な高齢者や障がい者への支援と合わせて、介護を担っている家族も安心して暮らしていけるようにとの思いで、息抜きや相談ができる場所、介護者同士の交流ができる場所です。
by michikusafellow